みなさまからのご質問を記載しました。

ご不明点がありましたら、お問い合わせフォームからご連絡ください。

ボランティアに参加したい

質問:小学生でも参加できますか?

回答:活動内容によって参加可能です。小学生、中学生、高校生も活動に参加してます。小学校低学年や未就学児の場合でも活動内容によって保護者同伴であれば参加できます。現在は倉敷市真備町での活動が多いですが内容も多岐に渡ります。お気軽にお問い合わせください。

質問:どんな服装で行けばいいですか?

回答:こども支援の場合は自由で問題ありません。作業の場合は長袖長ズボンが基本となります。作業内用によって長靴(安全靴使用、踏み抜きインソール入り)、ヘルメット、ゴーグルなどの保護具なども必要な時もありますがどんな現場であってもいろいろな作業内容があるためまずお気軽にご連絡ください。

質問:コロナ対策はどうしたらいいですか?

回答:活動内容によって対面で行う場合は参加前日、当日の検温を各自にてお願いします。体調が悪い状態で無理に参加はしないようにお願いしています。活動参加後、感染の可能性がある期間内に発熱等あった場合にはお知らせください。

質問:短時間でも参加できますか?

回答:活動内容にもよりますが午前のみ、午後のみ、2時間のみなどでの参加も可能です。

質問:飲み物や食事はどうしたらいいですか?

回答:原則各自にて準備していただくようになります。(活動内容等状況により例外あり)

暑い時期は食中毒予防のため食事は買いに出るか食事に行くことが多くなります。活動場所や時期によって変りますので事前にお問い合わせください。

質問:被災地で役に立ちそうな物を送りたいのですが?

回答:物資支援は現地とのマッチングがとても大切です。特に緊急時にはリアルタイムで必要な物は変化していきます。多く物資が集まり過ぎることで被災地の貴重な場所と労力を圧迫することを避けるために物資支援を行う場合は丁寧にマッチングをして行っています。いつ、何をどのくらいな量どのようなかたちで届けるのかというところを丁寧にマッチングする必要があります。まずご連絡いただき、調整させていただいてから物資を送っていただくようになります。平時の活動でもご支援いただけると助かる物資もありますのでお気軽にお問い合わせください。

質問:自宅でも参加出来る内容はありますか?

回答:あります。

インターネットを活用した情報収集、活動時期によって自宅でハンドメイド品の作成などもあります。

災害発生の緊急時には情報収集を電話やインターネットを使ってリアルタイムで情報共有を進めます。そのような時にはネット環境、基本的なExcel等の操作ができればとても助かります。情報管理はデリケートなものも含むため事前にご連絡いただき、お話させていただければ感謝です。

支援を依頼したい

質問:床上浸水になったので古タオルを送ってほしい。

回答:古タオルをストックしていくプロジェクトも現在進めておりますのでお気軽にお問い合わせください。発送、もしくはお届け出来るように調整致します。

質問:被災したあとの片付けを手伝ってほしい。

回答:まずはお気軽にご相談ください。地域によって対応出来る範囲が変わってくると想いますが連携団体様とも共有させていただくなど可能な限りサポートさせていただきます。

質問:支援をお願いするために費用は必要ですか?

回答:原則としてこちらから費用を請求することはございません。ですが活動内容によっては当然費用はかかります。いのりんジャパンの活動は多くの方のご厚意により支えられております。ですので状況によりご希望に添えない場合もございますのでご理解ください。

活動予定について知りたい

質問:いつ活動していますか?

回答:日曜日は原則として活動は休止していますが他の曜日は随時活動を行っています。小規模での活動などは募集を大々的に出していません。お気軽にご連絡ください。

質問:活動予定はどこでわかりますか?

回答:Facebookページ、Facebookページのボランティア活動連絡用のグループで多人数で活動可能は場合は募集をしています。活動内容によってホームページや公式LINE@でも募集をしている活動もあります。小規模な活動や活動準備などは募集を出していませんがお手伝いいただけると助かることも多いです。お手伝いいただける曜日や時間帯がありましたらお気軽にご連絡ください。

質問:参加出来そうな日程があったので参加を考えています。ボランティア証明書は発行してもらえますか?

回答:事前にお知らせいただければ対応させていただくことは可能です。

お問い合わせフォーム

contact form